これまで池添が担当していた「らく相談室」は「福祉広場相談室」と名前を変えました。
これまでと同じですので、御気軽に相談してください。

大切にしていること

年齢や性別、障がいの種類や有無に関わらず、
心配な事がある、誰かに聞いてもらいたいなど
悩みや不安を相談できる場所です。
ご一緒に考えながら、よりよい方向を見つけ出していきましょう。
相談内容の秘密は厳守いたします。
一人で悩まずに一度相談してみてください。

相談の流れ

  • 心配になった時や困った時の相談(約1時間)・・・3,000円
  • 新型式発達検査2020(検査・報告書作成・結果説明)・・・5,000円
  • WISC-V知能検査(検査・報告書作成・結果説明)・・・10,000円
  • その他、相談に応じて読み書きスクリーニング検査、見る力を育てるビジョン・アセスメント(WAVES)、箱庭療法なども実地しています。
  • 相談の中で見極めて提案させていただきますので、まずはお気軽に相談してみてください。
  • 予約制ですので予めお電話:075-465-4130 で申し込みをしてください。
  • 女の子
  • 担当者紹介

    syasinn

    池添 素

    いけぞえ もと

    生年月日

    1950年(昭和25年)9月5日

    現在

    NPO法人福祉広場 理事長

    職歴

    京都市職員(醍醐和光寮、若杉学園、 保育所、児童福祉センター療育課)を経て、1994年「らく相談室」開設。
    2012年にNPO法人福祉広場に移行し、福祉広場相談室として相談事業を実施しています。
    現在 立命館大学産業社会学部 非常勤講師、京都市保育園連盟巡回保育相談員など

    著書

    • 『はじめての障害児保育』(かもがわ出版)共著
    • 『障害児を育てる―お父さん・お母さんへ贈るメッセージ』(かもがわ出版)共著
    • 『ちょっと気になる子どもと子育て―子どものサインに気づいて』(かもがわ出版)
    • 『いつからでもやりなおせる子育て―子どもといっしょに育ちを振り返る(かもがわ出版)
    • 『笑顔で向きあって-今日から始める安心子育て-』(かもがわ出版)
    • 『障害のある子どもの安心子育てブック~三つのねがいをかなえよう』(全障研出版)
    • 『障害者の人権と発達』(全障研出版)
    • 『子育てはいつもスタート―もっと親になるために』(かもがわ出版)

    MAIL

    rakuraku@dream.jp

    syasinn

    大橋 成年

    おおはし しげとし

    資格

    公認心理師
    臨床発達心理士

    現在

    NPO法人福祉広場 児童指導員及び相談員
    京都市立紫野高校 総合育成支援員

    略歴

    脱サラ後、盲学校・桃山養護学校・聾学校・丹波支援学校・向日が丘支援学校と、障害児教育に携わる。
    特別支援教育時代になり、桃山時代から丹波時代まで、支援地域巡回相談員として、地域の通常学級に在籍する児童生徒の教育相談活動に従事。

    願い

    「一人一人が、“自分らしさ“を大切に、仲間達と手を携えながら、イキイキと生活できる」そのためのちょっとしたお手伝いができれば嬉しいです😊

  • 男の子