子どもたちの「〜したい」「やってみたい!」という思いや意欲に寄り添い、大人と一緒に好きなあそびをたっぷり積み上げていく場所です。
児童発達支援事業所ひろば
ひろばでは、自分のやりたいことを大人と満足するまで取り組むことを大事にしています。
子どもたちが安心できる環境の中で、それぞれの発達段階や興味に応じた遊びをたっぷり行い、
自信や意欲を引き出し、発達の土台になる力を育てていきます。
事業所名 | 児童発達支援事業所 ひろば |
---|---|
事業内容 | ➀児童発達支援事業 ➁放課後等デイサービス ➂保育等訪問支援事業 |
開設日 | 2010年6月1日 |
所在地 | 京都市北区北野紅梅町85番地 弥生マンション1階 |
電話 | 075-465-4130 |
ファックス | 075-465-4151 |
開所日 (開所時間) |
月曜日・火曜日(10時半~18時半) 水曜日~土曜日(9時~17時) 個別相談や発達検査は担当者と日程調整をして月〜土曜日の中で行います。 |
休日 | 日・祝日・お盆・年末年始・予め事業所が定めた日 |
療育時間 児童発達支援 |
集団 水・木・金曜日9:45~11:45 , 13:45~15:45 集団 土曜日(隔週)9:45~11:45 |
療育時間 放課後等デイサービス |
集団 月・火曜日 11:00~12:40 , 15:30~17:30(小学校1年生のみ) 集団 土曜日(隔週) 13:45~15:45 個別 土曜日(隔週) 9:00~15:00のうち1時間程度 |
1グループの人数 | 6~8名 |
通園回数 | 主に週1回(土曜日は月2回) |
対象 | 発達に弱さやつまずきがあるなど、育ちのための援助や療育が必要と認められた児童とその保護者 ⓵児童発達支援事業:就学前児童 ➁放課後等デイサービス:学齢期の児童 ⓷保育所等訪問支援事業:就学前・学齢期の児童 |
大切にしていること
発達に弱さやつまづきがあったり、障がいをもつ子どもとその保護者に対し、
一人ひとりが豊かでのびやかな発達や生活が送れるように…。
【あそぶ】・【はなす】・【つどう】・【ともに】の思いを根に、
「育ちゆく力」を大切にできる場所をめざします。



保護者の方がひとりで悩むことのないよう、育児などどんな悩みも話せる場所です。そして安心して生きていける子育てをサポートします。

大人も子どももいろんな人たちが集い、“自分らしさ”を発揮できる笑顔あふれる居場所作りを目指します。

友だちとあそぶ中でのやりとりを大切にし、共に育ち合う事のできる環境作りをします。また子どもと親、スタッフが意見を出し合い、共に学びあえる場所です。
時間 (午後グループ) |
子どもの活動 | 保護者の活動 |
---|---|---|
9:45〜 (13:45〜) |
登園・自由遊び | |
10:00〜 (14:00〜) |
設定遊び 体育遊び・制作遊び・感触遊び・クッキング・親子遊び・プール遊びなど |
子どもと別れてから保護者グループの時間までは自由です。 (保護者が待機できる部屋もあります) 保護者グループ (月に1回程度) |
11:00〜 (15:00〜) |
おやつ 設定遊び・自由遊び |
|
11:30〜 (15:30〜) |
遊びの様子報告 | |
〜11:45 (〜15:45) |
療育終了 |
- 子どもグループ:グループごとに個々の課題に応じたあそびを設定しています。
- 保護者グループ:ひとりで悩むことがないよう子育ての事、子どもの特性、日ごろ感じていること等を話し、交流を深めながら職員と共に一緒に考えていきます。
- その他に学習会(発達について、就学についてなど)や個別相談等も行っています。
事業所の様子
利用のご案内
ご利用の流れ
- 児童福祉センターへ相談
利用するには京都市児童福祉センター(発達相談所)への相談が必要です。 - 受給者証の交付
申請書類、児童支援利用計画(またはセルフプラン)を児童福祉センターに提出し、受給者証の交付を受けます。 - 療育先の決定
事業所にて見学・面談を行い子どもさんの様子や状態を聞かせていただきます。 - 療育開始
ご利用される日時を決定し利用開始
利用料について
- 利用料の1割が利用者負担です。
- 3歳児から5歳児の方は、幼児教育・保育の無償化により利用者負担額は無償となっています。
- 利用者負担については、所得により京都市独自の上限額があります。 上限額を超えてのお支払いはありません。詳しくは、発達相談所にお問い合わせください。
- 利用料以外の費用として、おやつ代をいただいております。
